代表メッセージ
私たちは、「働くことで幸せを実感できる社会をつくる」というシンプルな想いのもと、2016年にHUB’sを立ち上げました。設立当初より、就労に悩みを抱える人に働く場や雇用を創出することを念頭に取り組んで来ました。
しかし、活動を続ける中で、私たちは社会の大きな課題と向き合うことになります。食の生産地である地方では少子高齢化が進み、働き手を失いつつある。対照的に、食の生産性がない都会には若者が集まり、消費ばかりが拡大していく。このアンバランスな現状を知るたび、「これではいけない」という危機感が募りました。
私は、すべての都道府県を巡りましたが、全国各地で多くの人と出会う中、地方の現実や農業が抱える大変さを自分の五感で感じ、知ることの大切さを学びました。東京のような大都市ではなく、身近に山や湖の自然のある滋賀に暮らし、そこで実践を重ねる者だからこそ、いま地方で起きている現状を身近に感じることができます。現場での実体験こそが何より重要だと考える、それが私たちの強みです。
HUB’sという法人名には、人と人、都市と農山村、そして孤立しがちな「点」と「点」を結びつける、社会の「ハブ」としての役割を担うという強い思いが込められています。これまで築いてきたネットワークをたどり、想いのある人たちが集まれば、そこに必ず新たなハブが生まれる。この確信こそが、私たちの何よりの強みです。
コロナ禍を経て、人と直接顔を合わせ、温かさや熱い思いを共有することの大切さを再認識しました。ミニマムな規模でも、人と人が笑いあえる、有機的なつながりを大切にしたハブを、これからも皆さんとともに創造していきたいと思います。


代表プロフィール
林 正剛(はやし まさたけ)
1972年京都市生まれ、滋賀県栗東市育ち。
一般企業でのキャリアを経て、2007年に障害者の仕事づくり支援に取組む「滋賀県社会就労事業振興センター」に入職する。工賃向上事業を担当し、福祉施設職員向けの人材育成研修や障がい者就労製品の見本市「おこしやす」の企画を立ち上げるなど、障がい者工賃の向上に成果をあげる。
2011年に厚生労働省や被災県の要請で発足した「東日本大震災障がい者就労支援ネットワーク」の事務局「日本セルプセンター」へ2012年から出向する。被災地では、福祉施設の事業支援に取組む一方、全国各地で「がんばろう東北」復興支援バザーを展開するなど、岩手・宮城・福島の福祉施設の復興に力を注ぐ。
その後、被災地域で障がい者による農業の事業支援に関わったきっかけから、農林水産省へ農福連携事業を提案し、2013年には農水省委託により農業の実態調査を日本セルプセンターで実施する。実態調査では、障がい者の就農状況や先進事例について調査し、現在の国の基本方針や農福連携ビジョン策定などにつながる情報の収集に貢献する。
さらに、厚労省・農水省の支援のもと『「農」と福祉の連携プロジェクト』を立ち上げ、両省主催で開催した「農福連携キックオフイベントin霞が関」や一般向けイベント「農福連携マルシェ2016 in有楽町」を企画するなど、現在に至る農福連携の全国的な展開に貢献する。
2016年にNPO法人HUB’s(ハブズ)を設立し、滋賀を拠点に全国各地で年間50カ所以上の障害者就労に関するアドバイス、農福連携の事業化に取組む。
【現在の主な役職等】
・NPO法人HUB’s理事長
・(一財)都市農地活用支援センター研究員
【近年の主な活動】
・(一社)日本基金事務局長・ノウフクプロジェクトリーダー(2015年~2016年)
・農水省「農」の機能発揮支援アドバイザー(2015年~)
・厚労省農福連携マルシェ2016プロジェクト委員(2016年)
・鳥取県地域づくり農福連携アドバイザー(2017年~)
・滋賀県農福連携専門家委員会統括コーディネーター(2020年)
・兵庫県農福連携コンテスト選考委員(2021年~2023年)
・鳥取県補助金等審査会委員(2022年~)
・鳥取県農福連携コンテスト選考委員(2023年・2024年)
・福岡県農福連携アドバイザー(2023年~)
・甲賀流農福連携アドバイザー(2023年~)
・農と親しみ江東区の共生社会を考える協議会チーフアドバイザー(2023年~)
・都道府県振興センター等ネットワーク協議会事務局長(2022年~2025年)
【主な講演等】
・就労支援フォーラムNIPPON2016分科会報告者(日本財団/2016年)
・市民セクター全国会議分科会報告者(日本NPOセンター/2016年)
・農福連携推進セミナー講師(東北農政局・東海農政局・北陸農政局・関東農政局/2017年~2019年)
・農福連携啓発セミナー講師(滋賀県農政課/2017年)
・農福連携推進研修講師(福岡県障がい福祉課/2018年・2019年)
・農業における障がい者雇用促進事業研修講師(福岡県経営技術支援課/2019年)
・農福連携推進セミナー講師(兵庫県ユニバーサル推進課/2019年・2020年・2023年)
・農福連携講座講師(福岡県経営技術支援課/2022年・2023年・2024年・2025年)
・農福連携推進セミナー講師(近畿農政局/2025年)
【研究論文等】
・「農業」と「福祉」分野を超えた連携 問題解決に結びつけるきっかけづくり(都市農地とまちづくり・2016年)
・都市農業と農福連携~見えてきた課題と今後の取組~(都市農地とまちづくり・2019年)